記事一覧

MOTUL

ファイル 10-1.jpg
ファイル 10-2.jpg
ファイル 10-3.jpg
ファイル 10-4.jpg

皆様こんにちは~ ZanyのSです。当店では『MOTUL』オイルをお薦めしております。なぜならば。私なりのテストで優良可の評価で現すと〔優〕となりましたもので。
テスト内容は簡単です。軽トラックに使用するんです。660ccの排気量で300kg以上のバイクを積載して新潟バイパスを全開で走行!約3000kmくらい走行してオイルが熱い時に抜いてみます。廃油となったオイルの泡立ち等を確認。
なぜ軽トラなのか?!くるまなのに使用回転域が高いのでよりバイクに近しい。なんとゴタゴタ書きましたが、『熱に強い!』 MOTUL です。

次回は、大変に分かりずらいフォークオイルのインプレを予定してます。

『さいたまレインボー2月の陣』

ファイル 9-1.jpg
ファイル 9-2.jpg
ファイル 9-3.jpg
ファイル 9-4.jpg
ファイル 9-5.jpg

毎年恒例の『さいたまレインボー』の日程が決まりました。
平成19年2月17日(土)となりました。
参加募集人数20名です。今回で貸切スクールは何回目なのか分からなくなってます。
正式な募集は9月中旬を予定してますので解禁日まで少しお待ち下さい。

写真は先回平成18年2月のものです。さて来年は?!

あえて!「海フェスチバル」

ファイル 7-1.jpg
ファイル 7-2.jpg
ファイル 7-3.jpg
ファイル 7-4.jpg
ファイル 7-5.jpg

梅雨の合間のまあまあ天気の良い日でした。前の週(海の日)は最悪な天候でした。日頃の行いの良さが出た感じ?
朝の8時過ぎから18時過ぎまで騒いでました。最後の閉めはパラシュート!?
今年の感想は「みんな歳なの?動きが鈍い!遊んでるのは年長者の○○さんだけ」
来年は皆さんもっと遊びましょう!
でも、またヒトツ!歳をとるんだよね~

これこそ!「ヒキョー」

ファイル 6-1.jpg
ファイル 6-2.jpg

待ちに待ったCB900F(Hornet)です。車体サイズ重量はCB600Fと同等で100psオーバーの軽くてパワーがあってポジションもそこそこのポイント高いオートバイです。
国内仕様は2003年で終了してますのでヨーロッパか北米仕様を逆輸入しか新車では購入不可。
私なりにはこ~んな良いバイクをなぜに!!国内販売してくれないのか・・・?
来週には並行車輸入申請を提出して8月上旬に持ち込み検査の予定です。「Sさん大変お待たせ致しました」
数人のバイク評論家(常連客)600の車体にこの900のエンジンを搭載すれば良い!などとバイクを眺めて申しておりました。

今年から

突然の提案ですが、今年からは「一泊ツーリング」を1回として、9、10、11月に日帰りツーリングの充実を!と思います。
さいたまレインボーも希望者が5名になり次第出発!
いかがでしょうか??

ようやく登録

ファイル 1-1.jpg

CB600F ホーネット600ですが、輸入元から運送されて、陸運事務所に申請書を提出、ようやく7月14日に車両持込検査となりました。CB600Fはイタリアホンダの(現地法人)オリジナル車両です
サイズ、パワーも日本での使用に最適と私は思います。
現行のスタイルで良いのですが、インジェクションにして頂きたかったです。

オーナーです

取り扱い品一覧

取り扱い品

新車・中古車

  • HONDA(国内/逆輸入車)
  • 台湾スクーターKIMCO(キムコ)
  • YAMAHA
  • ホンダMOTOAUC中古車

オイル

パーツ

PRO、ACTIV、デイトナ、キジマ、ヨシムラ、モリワキ、etc

タイヤ

ダンロップ、ブリヂストン、ミシュラン

ギア

GOLDWIN、スナップオン

恒例 一泊ツーリング

ファイル 2-1.jpg
ファイル 2-2.jpg
ファイル 2-3.jpg
ファイル 2-4.jpg

毎年のこと、一泊ツーリングで、宮城県青根温泉に行って参りました。新潟を出発して山形県境より国道345号で
山形県の村山市で遅~い昼食(食堂いろは)は冷たい肉そば
宮城蔵王のふもと?の青根温泉までは、あっと言う間に到着。
ツーリング道中ビデオがありますので観たい方はいつでもドーゾ。

初級スクール

ファイル 3-1.jpg
ファイル 3-2.jpg
ファイル 3-3.jpg
ファイル 3-4.jpg
ファイル 3-5.jpg

恒例となりました。新潟オートバイ事業共同組合(NAC)のスクール状況です。写真や文章では全部は伝わらないと思いますが、とりあえず、私は本業をそっちのけで講習をしています。
(本音)教えるよりもいつまでもバイクに乗って遊びたい!
バイクに乗り慣れてくると一層楽しみ、喜びが生まれる事でしょう

当日はチョッと喋っては乗って  を繰り返してました。講習者数は32名で後半は全員で試験場(高速コース)の端から端まで何度も走り続けてヘトヘトでした。
来年は出来るかな?

ページ移動

過去ログ